esg

ESGへの取り組み

持続可能な社会のために

株式会社井田熔接では、「人にも地球にもやさしいものづくり」を掲げ、企業としての社会的責任を果たすため、ESG(環境・社会・ガバナンス)に配慮した取り組みを積極的に進めています。50年以上にわたる技術蓄積を未来につなぐために、私たちは補修という選択肢を軸に、資源の循環と技術の継承に取り組んでいます。

ESGとSDGs

ESGは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)の頭文字を取った言葉で、持続可能な社会の実現に向けて企業が重視すべき3つの要素を表しています。これらは、企業の長期的な成長と社会的責任を両立させるための重要な指標となります。
また、SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)は、2015年に国連が採択した、2030年までの世界共通の目標です。

esgとsdgsの図
宣言メッセージ1

環境 environment

ものを捨てずに再び使う選択肢を。補修の力で脱炭素に貢献

  • ● 肉盛溶接による部品再生

    新品を作るのではなく、摩耗・破損した部品をステライト合金などを用いた肉盛溶接技術で再生することで、資源の消費やCO2排出を大幅に削減しています。

  • ● GX(グリーントランスフォーメーション)への取り組み

    GX(グリーントランスフォーメーション)とは、企業における温室効果ガスの排出源である化石燃料や電力の仕様を、再生可能エネルギーや脱炭素ガスに転換することで、社会経済を変革させることです。先端技術(DX)を活用して、環境破壊などの様々な問題を解決し、カーボンニュートラル(脱炭素)など、持続可能な(SDGs)を実現させる事を目的としています。
    井田熔接では、製造現場からのCO2排出削減を目指し、電力の見える化、熱処理工程の効率化、無害な洗浄剤の導入など、グリーンな製造体制への移行を推進。
    「脱炭素経営宣言登録企業」として、社会全体のカーボンニュートラルにも貢献しています。

    GXレポート
    宣言登録証
  • ● 環境配慮型のオフィス運営

    以下のような取り組みを通じて、事業所での環境負荷も抑制しています。

    • コピー用紙:森林認証製品(FSC認証)
    • トイレットペーパー:ISO14024認証・再生紙100%
    • ティッシュペーパー:牛乳パック由来リサイクルパルプ(ISO14024)
    • メモ用紙:不要用紙やカレンダー裏紙を再利用
    • 消毒液:100%植物由来・無害
    • 掃除用洗剤:水ベース(アルカリ電解洗浄水)・環境無害
    • 電力消費:可視化管理による使用制限
宣言メッセージ2

社会 social

技術を未来へ、人を地域へ。人づくり・社会づくりにも貢献

  • ● 教育支援型自動販売機の設置

    公益財団法人CIESF(シーセフ)の活動に賛同し、売上の一部がカンボジアの高度人材育成支援に充てられる募金機能付き自動販売機を導入。「教育を通じた国際支援」という形で、途上国の未来にも貢献しています。

  • ● 清掃活動などを通じて、地域社会とつながる

    地域の一員としての責任を果たすべく、会社周辺の清掃やゴミ拾い活動などを定期的に実施しています。
    また、技能継承においても、若手への丁寧な技術指導を通じて、社会全体のものづくり力の底上げに貢献しています。

自動販売機
宣言メッセージ3

ガバナンス governance

信頼される企業であるために、責任ある体制づくりを

  • ● 事業継続力強化計画 認定取得

    災害や緊急時にも事業を継続できる体制を整備し、中小企業庁より「事業継続力強化計画」の認定(令和7年4月1日付)を取得。
    お客様・社員・地域社会を守る強靭な経営基盤づくりを進めています。

  • ● 品質管理とトレーサビリティへの対応

    井田熔接では、製造・補修の各工程において厳密な品質管理体制を確立しています。使用する溶接材料、加工条件、仕上げ精度など、各種データの管理と記録を徹底し、製造履歴の追跡(トレーサビリティ)にも対応。一貫した管理体制により、高品質かつ再現性のある補修技術を提供しています。高精度が求められる部品や特殊合金の肉盛溶接においても、確かな信頼と実績に基づいた品質保証で対応しています。

事業継続力強化計画認定証
  • ● 情報セキュリティの強化

    OSやソフトウェア、ウィルス対策ソフトの見直しをはじめ、パスワードや共有設定によるセキュリティ強化、サイバー攻撃の脅威や手口の周知などによって、情報セキュリティ対策を推進しています。これらの取り組みにより、セキュリティアクション二つ星を取得することができました。

security action
社内感染防止対策
サーバー共有の説明文